

ようこそ L′s Info Blog へ。
ブログ管理人のレイトンです。
今回は、ブログ初心者の方向けに 便利だったり、必須なプラグインをまとめて紹介したいと思います。
こんな方におすすめ
ブログを始めたはいいが、どんなプラグインを入れれば良いか分からない方
始めてからある程度経つが、プラグインはおすすめのものを入れて放置している方
各種プラグインを入れているが、他に入れておいた方が良いものがあるか気になる方
各項目に目次から飛べるようになっていますので、見たいものが決定している方はそちらから。
全部知りたい方は、上から順にどうぞ。
始めに
Twitterでフォロワーの方とお話ししているときに、こんなことがありました。

~~というプラグインを使ってバックアップとかどうでしょう?

なるほど。
プラグインって本当によく分かってないんですよね。
取り敢えず、おすすめ入れて放置です(笑)

初心者はプラグインがどれが良いとか分らんよなぁ・・・・・
うーん、初心者なりに、解説記事作ってみようかな。
こんな経緯を経て、今回の記事を作成しております。
注意
デメリットや詳しい設定方法については、この記事では記載しておりません。
また、各プラグインについて継続して使用した結果、記載内容の変更を行う場合があります。
詳しい解説については、各プラグインの解説記事を順次作成中ですので リンクが無いものに関してはもう少々お待ちください。
おすすめのプラグイン ざっくり解説
a3 Lazy Load
- 記事内で使用している画像を遅延読み込みするプラグイン
- 画像を適宜読み込みすることで、ページの表示スピードが上がる
- SEO的には、表示スピードが高いほど上位に上がる可能性が増える

- 2021年9月18日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第5弾 として a3 Lazy Load について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
Ad Invalid Click Protector
- 1ユーザーにつき1時間あたりのクリック制限 や 制限を超えたユーザーをブロックし、ログを残すことが出来るプラグイン
- 不要なアドセンス広告へのクリックを防止することが出来る
- アドセンス狩り対策が出来る
- アドセンス狩りとは
- アドセンス広告を悪意あるユーザーが 作為的にクリックすることにより、規約違反を引き起こそうとするもの。
影響としては、広告の配信停止、広告の権利はく奪などが挙げられる。

- 2021年2月8日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第6弾 として Ad Invalid Click Protector について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
BackWPup
- テーマ・記事・設定等をバックアップ取得することが出来るプラグイン
- 全データのバックアップを予約(自動実行)することが出来る
- バックアップデータをDropbox等のクラウドサービスに保存することが出来る

- 2021年9月18日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第3弾 として BackWPup について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
Broken Link Checker
- ブログ内の記事や記事内のリンクなどについて、リンク切れを起こしていないか確認するプラグイン
- メールアドレスなどを設定することが出来て、いつでも確認出来る
- リンク切れしているURLはプラグイン設定から編集して素早く変更可能

Contact Form 7
- お問い合わせフォームを簡単に作成することが出来るプラグイン
- よくあるお問い合わせフォームは勿論、自分好みにカスタマイズも可能
- 「Flamingo」と合わせると、ダッシュボードからメッセージを確認可能

- 2021年9月11日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第2弾 として Contact Form 7 について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
Edit Author Slug
- ユーザー名から作成される「Author Slug」を 別の文字列に変更することが出来るプラグイン
- 投稿者アーカイブに表示される「Author Slug」が変更出来る(任意の値も可)
- デフォルトよりもより強固なセキュリティを保つことが出来る
- 補足
- WordPressのデフォルト状態では、ユーザー名から自動で作成される「Author Slug」の値が投稿者アーカイブに表示されてしまっています。
これは何を意味するかと言うと、WordPressにログインする為にある 二つのキーの内、一つが公開されていることを意味する為 セキュリティ観点からすると、自ら 相手に弱点を教えているような状態です。

EWWW Image Optimizer
- ブログで使用している画像を最適化してくれるプラグイン
- アップロード済みの画像ファイルサイズを小さくして ページ読み込み速度を早めてくれる
- 導入後アップロードする画像ファイルも
自動で最適化してくれる(追加設定が必要)

Flamingo
- Contact Form 7 でやり取りしたメッセージを ダッシュボードから確認出来るプラグイン
- 頂いたメッセージを誤って削除してしまっても、こちらから確認出来る
- Contact Form 7 のお問い合わせ履歴一覧をCSVで出力出来る

Invisible reCaptcha
- reCAPTCHAを適用してスパムメール対策を講じることが出来るプラグイン
- 他のプラグインと違って、必要な箇所のみ reCAPTCHA を適用・表示することが出来る
- Contact form 7 や 他のプラグインで
reCAPTCHA を設定していると干渉する場合がある

Redirection
- パーマリンク変更した記事や削除した記事から新しい記事へリダイレクトする為のプラグイン
- 通常「htaccess」「PHP」「JavaScript」「HTML」のどれかで設定を修正する必要性があるが、プラグインを使えば面倒な設定が不要
- 301リダイレクトと302リダイレクトの使い分けが可能
- 補足
- 301リダイレクトとは・・・・
恒久的な転送を示す。SEO的には新ページに評価を移行する
302リダイレクトとは・・・・
一時的な転送を示す。SEO的には新ページに評価を移行しない

- 2021年9月11日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第1弾 として Redirection について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
Search Regex
- WordPressで投稿した記事内の文字列を一括置換出来るプラグイン
- 多用する文言で誤字が・・・という時に使用すると便利
- 全記事から一括で置換出来るので、ハンドルネームを変えたいときも安心

SiteGuard WP Plugin
- WordPressダッシュボード(管理画面)のセキュリティを強化する為のプラグイン
- デフォルトの状態では、セキュリティ面が心配なので取り敢えず入れておこう
- 細かい設定は必要だが、セキュリティが向上することを考えると必須

Two Factor
- WordPressのログインに2段階認証を追加するプラグイン
- 昨今では、セキュリティ的に必須とされている2段階認証を簡単に導入出来る
- 解除方法は、選択出来るのである程度自由度もある

WP Fastest Cache
- キャッシュを有効化して、ページの表示を有効化プラグイン
- EWWW Image Optimizer と合わせて利用するとかなり有効
- 他の関連プラグインと違い日本語で設定出来る
- キャッシュとは
- アクセスしたサイト や 起動させたアプリなどのデータを一時的に保存しておく技術
1からデータを読み込む必要がない為 サイトの表示 や アプリ動作の速度を上げることが出来る

- 2021年9月18日追記
- ブログ初心者の為のプラグイン解説第4弾 として WP Fastest Cache について記事を作成しました。
詳しくは、下のリンクからどうぞ。
WP Multibyte Patch
- WordPressを日本語版環境で正常に動作させる為のプラグイン
- WordPressは元々英語環境で動作するように 作られているので、文字化けする可能性がある
- 本プラグインは 全角文字の認識エラーを主とした 日本語を利用してのバグ対策に有効

XML Sitemaps
- ブログのサイトマップを自動作成、WordPress側に保持 まで行うプラグイン
- 記事を更新したり、新しく公開した際にサイトマップを自動で更新してくれる
- サイトマップが出来たら、Googleの検索エンジンに自動で通知してくれる
- 記述内容は Googleの推奨する内容に沿っている為、記法を確認しなくても大丈夫
- サイトマップとは
- サイト全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのこと。
パターンは2種類あり
ユーザ向けのサイトマップが HTML Sitemap
検索エンジン向けのサイトマップが XML Sitemap

因みに。
昔のプラグイン名は Google XML Sitemaps
Google向けということが分かりやすい名前だった。
何故変更した・・・・

まとめ
本記事では、ブログ初心者の方がブログを運営していく時に役立つプラグイン について紹介させて頂きました。
はっきり言いますと。
初心者以外の方がこれを見た場合 まったくと言って良いほど為にならない気がします(笑)
それくらい初歩的な内容しか書けていません。
ただ、初歩的でも概要を知らないまま手探りで進むより、少しでも不安を解消して前に進む方が良いと思い、この記事を執筆しています。
至らないところもあると思いますが、指摘等ありましたらコメントでご指摘頂けると助かります。
今回は、この辺りで記事を終わりにしたいと思います。
もしここまで読んで頂けた方がいらっしゃいましたら、格別の感謝を。
それでは、また。