

ようこそ L′s Info Blog へ。
ブログ管理人のレイトンです。
皆さんは、ブログ記事を書かれていて、こんな風に思ったことはないでしょうか。
- 記事を投稿したけど、URLが/post-~~になっていて不自然だから変えたい
- URLが文字化けしているように見えてしまって、あんまり見栄えが良くないから変えたい
- パーマリンクを変えたいけど、SEO的には良くないと聞くからどうすればよいか分からない
- パーマリンクとは
- 各記事ごとに設定されているURLのこと。
サンプル(太字の箇所):https://global-intelligence-post.com/blog-beginner-recomend-plugin/
サンプルでは英語ですが、実際のところ日本語でも問題ないです。
但し、日本語の場合は下の補足に書いているように知らない人から見ると文字化けしているように見えるので特別な思いがない限り、英語の方が見た目は良いです。
追記
日本語パーマリンクはSEO評価に悪影響なのかという話もありますが、関係ありません。
レンタルサーバー会社の Xserver 様の記事で詳しく書かれていますので、気になる方はリンクからどうぞ。
パーマリンクについて(日本語パーマリンクについても書いてあります)
Xserver 公式解説ページを見る- 補足 URLが文字化けしているように見える事象について
- URLが文字化けしているように見えるという点ですが パーマリンクに日本語を設定している場合に起こる事象です。
正確には、日本語を使用しているパーマリンクをURLエンコードしている為。なのですが、基本的にはURLエンコードが何なのかは知らなくても殆ど問題ありません。
もし確認したい方がいる場合は、下にリンクを貼っておきますのでそちらからどうぞ。
URLエンコード・デコードについて
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 の解説ページを見る記事を書くときには気付かなかったけれど、投稿してから気付くということもあると思います。
では、SEO評価を引き継いでURLを変更したいときはどうすれば良いのか?
そこで必要になってくるのがリダイレクト設定です。
リダイレクトを設定するにあたって選択肢は2つあります。
- 「.htaccess」にリダイレクトの設定を書く
- WordPress プラグイン「Redirection」を使う
1番の「.htaccess」にリダイレクト設定を書き込む 方法ですが、直接WordPress の主要ファイルを編集するので失敗したときのリスクが大きくお勧め出来ません。
ですので、今回は2番のプラグイン「Redirection」について解説していきたいと思います。
ブログ初心者の方への おすすめプラグインまとめもありますので 下のリンクからどうぞ。
始めに
こんな方におすすめ
ブログを始めたばかりで、どのプラグインを入れたらよいか分からない方
パーマリンクを変更したいが、リダイレクトの設定がよく分からない方
古いサイトから記事を新しいサイトに移行したい方
プラグインの導入手順
- WordPressのダッシュボードから プラグイン をクリック
- 読み込み後、画面上部の 新規追加 をクリック
- 読み込み後、画面右上の検索窓に 「Redirection」を入力し Enter 又は 少し待機
- 「参考画像 ③の手順実施後表示される画面」が確認出来たら、今すぐインストール をクリック








レイトンの環境では 既に有効化されている為、一部画像が異なります。
プラグインの初期設定
- WordPressのダッシュボードから ツール をクリック
- 画面が切り替わったら、利用可能なツールから Redirection をクリック
- 画面が切り替わったら、画面上部のメニューから オプション をクリック
- オプションが表示されたら、ログ の項目を確認
- 転送ログ の項目と 404ログ の項目がそれぞれあるので、そちらの期間を各自設定する

転送ルール関連
転送ルールの作成方法
転送ルール作成前の確認事項
転送ルールを作成する前に 必ず変更する前のURLをメモ帳などに保存しておく こと。
この準備を怠ると最悪 転送設定が出来ず、ユーザーが新しいページに移行できない。
- 初期画面の状態で、新規追加 をクリック
- ソースURL・クエリパラメータ・ターゲットURL・グループ と書かれた
編集画面が表示されるので、⚙マークをクリック - ②の画面より細かな設定項目が表示されるので、赤枠で囲ったエリアをクリックし
301リダイレクト か 302リダイレクト を選択する - ソースURL欄に、変更前のURL を入力する
※URLオプション/正規表現 の箇所があるが、基本は使用しない - ターゲットURL欄に、変更後(予定)のURL を入力する
- エリア下部にある、転送ルールの追加 をクリック
※ここまでで触れていない箇所は原則変更する必要性はない
- 補足
- 301リダイレクトとは・・・・
恒久的な転送を示す。SEO的には新ページに評価を移行する
302リダイレクトとは・・・・
一時的な転送を示す。SEO的には新ページに評価を移行しない







転送ルールの編集方法
- 各転送ルールにカーソルを合わせると、URLの下に各種項目が表示される
- その状態で、編集 をクリックすると 編集用の項目に切り替わる
- 切り替わったら、各種設定を変更し 保存 をクリックで完了



転送ルールの削除方法
- 各転送ルールにカーソルを合わせると、URLの下に各種項目が表示される
- その状態で、削除 をクリックすると 項目が削除され一覧画面に戻り完了

転送ルールの無効化方法
- 各転送ルールにカーソルを合わせると、URLの下に各種項目が表示される
- その状態で、無効化 をクリックすると 項目が無効化され一覧画面に戻り完了


本プラグイン実行時の注意事項
- 変更後のURL入力して、各ページに遷移出来ることを確認すること
- 変更前のURLを入力して、変更後の各ページに遷移出来ることを確認すること
- Google Search Console のインデックス登録申請を実施すること
- パーマリンク変更の場合、検索流入が起こらない期間があることに留意すること
まとめ
今回は、ブログ初心者の為のプラグイン解説第1弾 として「Redirection」の解説をしました。
パーマリンクの変更 や 一時的なURLの変更、古いサイトから新しいサイトに記事を移行する等で、お世話になることがあるプラグインです。
ブログ初心者であれば、パーマリンクの変更が一番あり得るかと思います。

レイトンも一回失敗しまして、パーマリンクの変更をしたことがあります。
このプラグインか、直接中身をいじるか の2択だったので、プラグインを選択しました。
解説記事自体はよくあるのですが、如何せん操作の細かい箇所が載っていないものが多いので敢えて、分かりそうな箇所も手順として書き出しています。
今回は、この辺りで記事を終わりにしたいと思います。
もしここまで読んで頂けた方がいらっしゃいましたら、格別の感謝を。
至らないところもあると思いますが、指摘等ありましたらコメントでご指摘頂けると助かります。
それでは、また。