

ようこそ L′s Info Blog へ。
ブログ管理人のレイトンです。
今回は、プラグイン「WP Fastest Cache」について解説していきたいと思います。
この話は、WordPressに限らず ウェブサイトやアプリにも当てはまるのですが どんなアプリケーションでも
インターネットに接続して 動作するもの は読み込み動作が発生します。
かと言って私たちユーザーからしたら、一々読み込み動作が入ることって かなりストレス ですよね。
それを少しでも軽減する為に、多くの企業ではキャッシュという仕組みを使って 読み込み処理の軽減を行っています。
- キャッシュとは
- アクセスしたサイト や 起動させたアプリなどのデータを一時的に保存しておく技術
1からデータを読み込む必要がない為、サイトの表示 や アプリ動作の速度を上げることが出来る

これは、我々のブログについても同じことが言えます。
見ようとしているブログの記事を開くのに 時間が掛かって見たい情報や記事が中々閲覧出来なかったら 他のサイトに行くか、閲覧を辞めますよね?
そんな機会損失を避ける為に 管理する我々が出来る手段は キャッシュを有効化する ことだけです。
では、どのようにキャッシュを有効化するか? それはプラグインを導入することです。
そのことを踏まえて、ブログ初心者の為のプラグイン解説第4弾としました。
ブログ初心者の方への おすすめプラグインまとめもありますので 下のリンクからどうぞ。
始めに
こんな方におすすめ
ブログを始めたばかりで、どのプラグインを入れたらよいか分からない方
ブログの記事に画像を大量に使っているが、その影響か記事の表示が遅い方
キャッシュは理解しているが、まだ対策を行っていない方
プラグインの導入手順
- WordPressのダッシュボードから プラグイン をクリック
- 読み込み後、画面上部の 新規追加 をクリック
- 読み込み後、画面右上の検索窓に「WP Fastest Cache」を入力し Enter 又は 少し待機
- 「参考画像 ③の手順実施後表示される画面」が確認出来たら、今すぐインストール をクリック








レイトンの環境では 既に有効化されている為、一部画像が異なります。
プラグインの初期設定
- WordPressのダッシュボードから WP Fastest Cache をクリック
- 画面が切り替わったら、タブの中から 設定 をクリック
- 画面が切り替わったら、各種項目を参考画像に合わせて 設定
※初回起動時に、言語が英語だった場合は language を探して日本語に変更

キャッシュの削除方法
- WordPressのダッシュボードから画面上部にある Delete Cache にカーソルを合わせる
- 選択肢が出てきたら、Clear All Cashe をクリック
- 画面に、進捗インジケーター が出て 消えれば キャッシュの削除完了です
- 補足
- Clear All Cashe: キャッシュフォルダ内のキャッシュを削除する
Delete Cashe and Minified CSS/JS:圧縮されたCSS/JSファイルとキャッシュを削除する
※CSS/JSは、コードを変更した場合くらいしか発生しない
進捗インジケーター:読み込み時に表示される〇(グルグルしてるやつ)


まとめ
今回は、ブログ初心者の為のプラグイン解説第4弾 として「WP Fastest Cache」の解説をしました。
キャッシュというのは あまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、日々の生活ではよくお世話になっている仕組みだったりします。

キャッシュという言葉で説明するとわかりにくいですが、読み込みを軽減すると言えば ピンとくる方は多いかも。
WordPressでも当然のことながら、適用されている技術なのですが そのキャッシュの保存期間が結構長かったりします。
キャッシュの保存期間が長いとどんなことが起こるのか?
例えばの話。

ブログの記事を更新して見た目を変えてみたぞ!
これでカスタマイズはバッチリだ!
5分後

なんで更新しているのに、変更されてないの?
ちゃんと保存しているじゃん!

それは、キャッシュクリアをしていないからだよ・・・・
みたいなことに。
要するに。
以前の状態をキャッシュしたままなので 更新した内容を適切に表示できていない という訳なんです。
序文で説明しましたが、キャッシュは データを一時保存することで読み込み速度を速めているので 記事やブログのデザインを変更した場合、キャッシュを削除しないといけないんですね。
なので、プラグインを使って適宜キャッシュを削除して対応しましょうというお話でした!
今回は、この辺りで記事を終わりにしたいと思います。
もしここまで読んで頂けた方がいらっしゃいましたら、格別の感謝を。
至らないところもあると思いますが、指摘等ありましたらコメントでご指摘頂けると助かります。
それでは、また。