

ようこそ L′s Info Blog へ。
ブログ管理人のレイトンです。
今回は、沈黙のWebシリーズから「沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー」 のご紹介になります。

始めに
この記事は、書評ではありません。
ですので、本の内容を詳しく解説したり レイトンの思いを長々と書いたりすることはありません。
あくまでも、レイトンから読者の皆様にお勧めをすることが目的であり、このお勧めで皆様のお役に立てればと思い記事を作成しています。
こんな方におすすめ
ブログを始めたばかりで右も左もわからない方
SEOについて勉強を始めたが、文章ばかりの対策本は読む気が起きないという方
ブログの記事はある程度積み重ねてきたので、リライトしてSEOに注力したい方
著者・作画者についての項目を作っていますが、本の概要だけを知りたい方は 目次から飛ばしてお読み下さい。
結論 この本はおすすめなのか?

ブログ初心者やSEOって何?って方には、是非一考して頂きたい書籍です!
本書籍は、参考書によくある文章と少しの挿絵だけのタイプではなく 各章にストーリー形式で、わかりやすく解説が入っている為、書籍が苦手な方にもおすすめ出来ます。
この記事では、ブロガーの方に向けて書いている為、SEOに関しての記載が多めですが そもそも読者に読まれる記事を書く為にはどうすればよいか?という点についても 学ぶことが出来る為、ライターになりたい方にもおすすめです!
この本を読むことによるメリット
初心者が ざっくりとSEOとは何なのかを 知ることが出来る

レイトンもまだまだ初心者なので、この本でSEOがどんなものなのかを知れたのは 大きかったです。
ブログを始めたばかりの頃は、記事を書くことが大変でSEOなんて考えられないことが大半だと思うのですが、ある程度慣れてくるとSEOという壁にぶつかることになります。
そこで、最初に知っている状態で向き合うのと何も知らない状態で未知の壁に向き合うのは 天と地ほどの差があります。
なので、漠然とでもSEOについて知っておくことが出来るというのは大きなメリットです。
- このブロックのまとめ
- 初心者のうちに、漠然とでもSEOに知っておくと 心に余裕が生まれる!
飽きることなくSEOとは何なのか・どのように対策すべきか学ぶことが出来る

記事によっては、初日からアクセス数を稼ぐものもあるかもしれません。
それは、Twitterからの流入か検索からの流入か 人それぞれです。
検索からの流入で多くのアクセス数を挙げているのであれば、あなたは意識せずともSEO対策が出来ていると言えるかもしれません。
しかしながら、無意識にやっていることを宛てにするのは良くない。
では、どうすべきか。SEOに関して知識を蓄える必要性があります。
文章だけの参考書? それでは理解し難い。
マンガで書いている参考書? それだけでは足りないものがあるかもしれない。
どちらも兼ね備えている物はないのか? いいえ、存在します。
この本はその両方のいいとこ取りをしているピッタリな書籍と言えます。
この本は SEOに関してマンガを交えて分かりやすく解説をしています。
他の文章だけの書籍と違い、理解度が飛躍的に向上していることは間違いないでしょう。
- このブロックのまとめ
- 文章だけではなく、マンガを織り交ぜることで読みやすい為、飽きにくく楽しく学べる!
記事を書くことからリライトに
シフトチェンジするときにSEOの要素を加味出来る

記事をある程度積み重ねたら、リライトをする必要性があります。
記事によっては、読者に有益な情報を提示しきれていないことも。
記事がある程度積み重ねてアクセス数やPVが気になり始めたら、リライトをしようとなると思います。
当然のことながら、記事は 最初の投稿時に全て完璧な状態ということは殆どあり得ません。
読まれている記事は、修正や加筆を重ねて読者に有益になるようにリライトされているものです。
では、有益な情報を書くだけでGoogleの検索結果の上位に来ることがあるか?
答えはNoです。
正確には、どんなに有益な情報を書いても 検索されるキーワードにリンクしていないと 結果は出ないと言うことです。
それがSEOにつながってきます。
つまり、SEOとは読者とサイトを結びつけるための重要な要素です。
そんな重要なSEOでも、分かりにくい書籍で勉強してはお話にならない。
そこで、この本の出番というわけです。
この本は各章でまとめが作られており、時間がないときにはまとめだけを読むことも出来ますし、しっかりと全体を読んでも、要所要所にマンガを交えて説明がされています。
- このブロックのまとめ
- SEOとは何たるかを知っている人は勿論、少し知っている程度の人でも 重要な要素を分かりやすく学べることで、リライト時のSEO対策が出来る!
本の著者 松尾 茂起 について
京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」の代表として、
沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー 松尾 茂起(株式会社ウェブライダー)著 上野 高史 作画 裏表紙
様々なWebコンテンツのプロデュースやWebマーケティング支援を行なう。
また、松尾シゲユキ名義では作曲家、ピアニストとしても活動。
3枚のCDをリリースするほか、「国民文化祭 京都2011」の
PRイベントの楽曲をプロデュース。
本質を捉えるプランニングを軸とし、様々なフィールドで活動中。
好きな言葉は「マンドリル」。
▷ http://www.web-rider.jp/
▷ http://www.shigeoki.com/
本の作画 上野 高史 について
奈良県宇陀市出身。美術系大学の在学中にイラストレーターとしての仕事を
沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー 松尾 茂起(株式会社ウェブライダー)著 上野 高史 作画 裏表紙
開始し、現在、京都を拠点にフリーランスとして活動中。
キャラクターデザインを中心に、書籍やWebコンテンツ向けの
イラストレーションを手掛ける。画材はアナログでは主に鉛筆・
アクリル絵の具、デジタルではAdobe Photoshopを使用。
コーヒーとチョコレートをこよなく愛する。
まとめ
本記事では、書籍「沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー」について紹介させて頂きました。
本当は、もっとご紹介したいポイントがたくさんあるのですが、そこは是非本書を購入して読んで頂ければと思います。
- ちなみに。
- 公式サイトでは 本書籍のマンガ箇所を無料で読むことが出来るので、こちらを見て検討して頂くと良いかも。
公式サイトを見るならこちらから!
沈黙のWebライティング マンガTOPページ
この記事が誰かのお役に立てていれば幸いです。それではまた。